2012年11月12日月曜日

プライオメトリックス

トレーニング前の評価/身体成熟度

  ・筋力
   上半身 ・体重100kg以上 ベンチプレス1.0倍以上 (体重115kg以上は1倍)
              ・体重100kg以下 ベンチプレス1.5倍以上 (体重75kg以下は1.5倍)

   下半身 ・スクワット 1RMが体重の1.5倍
         (スクワット1.5-2.5倍、一般的1.5倍、レッグプレス2.5倍)

  ・スピード
   上半身 ・体重60% ベンチプレス 5秒以内 5回反復
        ・必要条件、5回連続 両手叩き腕立て伏せ

        下半身 ・体重60% スクワット 5秒以内 5回反復

  ・バランス
   姿勢 30秒間維持   
 テスト バリエーション
 スタンディング 両足、片脚
 クオータースクワット 両足、片脚
 ハーフスクワット 両足、片脚

  ・年齢

  ・身体的特徴
   ・体重100kg以上 デプスジャンプを46cm以上を行うべきでない。


機器と施設

  ・トレーニングエリア
  • ランニング、バウンド・ドリル → 少なくとも30m
  • ドリルにより → 100mの直線路
  • スタンディング、ボックス、デプスジャンプ → 3-4mの高さが必要
  ・機器
  • ボックスの高さ 15-107cm
  • 上板の面積 46×61cm 必要 
  • 厚さ1.9cmの合板で組み立て
  • 重く厚みのある金属で組み立て
  ・デプスジャンプ
  • 推奨高さ範囲 41-107cm
  • 基準高さ 76-81cm
  • 体重100kg以上 51-76cm

実施方法

  ・頻度
   ・通常1-3回/週 (低強度で3回/週より、高強度で2回/週が効果的)

  ・
   ・片足または両足の着地回数(1回のトレーニングのフットコンタクト回数)
 初心者  80-100回  60-100回
 中級者 100-120回 100-150回 (2ヵ月以上の継続的経験が条件)
 上級者 120-140回 120-200回 (1年以上の経験、スクワットで体重の1.5倍が条件)
  ・強度
  • 着地が片足または両足
  • ジャンプの方向 (垂直、水平)
  • 水平方向のスピード
  • 身体の重心の高さ
  • 身体にウエイトの負荷
  • 接地時間
  ・回復
  • 反復回数間  (デプスジャンプ 各レップ間5-10秒)
  • セット間 2-3分
  • 運動ー休息時間比 (1:5-1:10)
  ・例)デプスジャンプ 回復時間 各レップ間5-10秒 セット間2-3分 2-4日間の回復時間


ジャンプ動作の種類
  ・スクワットジャンプ
  ・カウンター・ムーブメント・ジャンプ (プレス型ジャンプ)
  ・リバウンド(リバンズ)ジャンプ


種目
  ・デプスジャンプ
  • 1セット 1-10レップス
  ・ジャンプ
  • ジャンプインプレス ・垂直方向に跳び上がるジャンプ
  • スタンディングジャンプ ・前方、垂直、横方向に全力1RMジャンプ
  ・衝撃ジャンプ
  • 1セット 1-10レップス
  • デプスジャンプ、ボックスジャンプ
  ・ホップ
  • 片足、両足で跳び上がり、同じ足、両足で着地する動作
  • 全力跳躍でなく、距離、反復回数を決めて行う
  • 反復回数(接地時間が短い)1-10レップ
  • 距離(接地時間が長い)30m以上
  ・バウンディング
  • 連続的に交互の足で着地する一連の跳躍動作
  • 反復回数
  • 距離 30m以上
  • 接地時間が短い 25-60m
  • 接地時間が長い 60m以上


実践方法
  • プライオメトリックトレーニングプログラム内容
   ・上記参考
   ・4-5グループ分け
   ・ウォームアップとクールダウンを含め45分
  • プログラム・ポイント
   ・特異性の原則
   ・適切な基礎筋力、上記参考
   ・プライオメトリックトレーニングを行った翌日に筋力トレーニングを週1回行い筋力を維持
  • ウォームアップ
   ・一般的ウォームアップ、ストレッチ、専門的ウォームアップ
   ・ジョギング、フォームランニング、など
  • 高い強度
  ・極力精神を集中させ体力をすべて出し切るような努力が必要
  ・エキセントリックとコンセントリックの間隔は出来るだけ短く
  • 反復回数
   ・上記参考
   ・強度により4-10レップ
   ・3-10セット
   ・3-5種類の組み合わせ
   ・反復回数合計100-200回
   ・週1回プログラムから週2回へ
  • 負荷の増大
   ・テクニック習得が重要、着地、切り返し時間、腕のコーディネーション、直立姿勢の維持など重点
   ・理論的に徐々にレベルを上げる
   ・全般的から特異的へ
   ・プログラムは約4週間ごとに内容入れ替え、全般的2種類とよい特異的2種類の組み合わせ
   ・トレーニング量は2週間ごとに増やす(レップ、セット)
  • 適切な反復回数
   ・上記参考
   ・各セット間の回復時間は1-4分間
   ・各種目間の回復時間は、それよりやや長め
  • 個々に合わせたプログラム
   ・上記参考
   ・例)90kg以上は、減速局面より、加速局面に重点を置く
  • 安全性
   ・細心の注意を払ってプライオメトリックスプログラムを行えば、他のトレーニングや競技に比べて危険が    大きいということはなく、爆発的動作を伴うスポーツによる、筋の固縮に安全に適応するために必要なもの   だと言える。



・「コンプレックス(複合)トレーニング」は別項目。



0 件のコメント:

コメントを投稿