2015年2月16日月曜日

右利き・左利きパターンの有意性と歪み

ヨガなどの何らかのエクササイズを楽しむ方々から 
左右の身体の動きの違和感とバランスについて良く聞かれる。
その疑問の解決の一つに為ると思われる事例を下記に記載。
 -
 ◎体幹
体幹を動作チェック6パターンで確認  
屈曲・伸展・左右側屈・左右回旋 の繰り返しで得意動作と不得意動作を感じる。
右利き→左下肢に体重荷重動作と左回旋・左側屈・屈曲が優位 
・右回旋・右側屈・伸展が不得意
 右利き優位・頸椎 → 左回旋
 右利き優位・体幹 → 左回旋 左側屈 屈曲 ← 左利き不得意・体幹
 右利き不得意・体幹 → 右回旋 右側屈 伸展 ← 左利き優位・体幹
  
・右利き75%以上に共通の捩じれ。
・左利き性質を右利きに矯正、右投げ・右蹴り動作を身に着けると右が強くなり、
これが世界で95%以上。
・身体にトラブルが有ると、本来動作中に不調、その逆パターンの動きも重くなる。
・脊髄・骨盤に一定パターンの歪み、四肢にもパターンが存在。
 -
 ◎BBP (Body Bearing Point)
・右利きの左足軸活動の影響か。
BBP 張り・緊張部位
 R・C1
 L・C3-4
 右首後ろ付近
 左肩甲骨後ろ付近
 肝臓後ろ付近
 左腰ベルト付近
 R・PSIS
 左股関節付近
  • 張り・緊張
  •  右首後ろ付近
  • 左肩甲骨後ろ付近
  • 肝臓後ろ付近
  • 左腰ベルト付近
-
◎下肢
下肢の右利きパターン
 右利き得意パターン 股関節 左股関節伸展 右股関節屈曲
 膝関節 左膝関節屈曲 右膝関節伸展
  • 右利きの人が走り幅跳びなので踏み切る時は左脚(軸)が多い。
  • 階段の昇り降りは右脚からが多い。
e.g.)クラウチングスタート(crouch start)の前脚は
踏み切り脚(走ってジャンプをする時の踏み切り脚)が左の場合
セット時の前脚は左脚になる。

(トレーニングにより踏み切り脚が右に変更した場合がある。) 

・右利きの人の下肢は右脚が太くなる傾向。
e.g.)左利きは右利きの逆パターンになる。
-
◎体幹の違和感の修正方法
BBPをゴルフボールやマッサージなどで緩める。
・仰向け:右肘と左膝を付ける腹筋運動
・うつ伏せ:左腕と右脚の伸展運動
・逆パターンの動き
逆パターンの動きにより「クロストレーニング効果」「クロスエデュケーション」が得られる。
-
引用文献)ベースボールマガジン社=「家庭でできるPNF整体」監修・山根悟/筆者・及川雅登

0 件のコメント:

コメントを投稿